Japanese Section, ILA

Japanese English

学士課程の日本語科目(理工学系)


本ページには、学士課程の留学生向けの概要が掲載されています。
大学院の留学生・海外交流学生は以下のサイトを参照してください。
  ->>大学院日本語科目

Science Tokyo Syllabus   ->>Click here!
2025年度 新入生のみなさまへ

**重要なお知らせ**
  • 新入留学生向けオリエンテーションを4月9日(水)13:00~13:25
    西9号館3階W9-326講義室で行います。留学生の生活や日本語・日本文化科目の単位認定制度に関する重要なお知らせです。
    日本語第一の受講には事前にクラス分けのための受講予約が必要です(4/6まで)。
  • ->> 受講予約はこちら (リンクは近日中にオープンします)
  • 日本語第一/第二は2クラスで開始します。クラス分けは登録状況を見て、4月7日までに連絡します。


留学生のための日本語・日本文化科目が大切な理由
  1. 大学の授業科目では成績がレポートにより評価されることがあります。そのため、単なる作文ではなくレポートを作成する能力を高めることが必要です。日本語第一・第二では、レポート作成やプレゼンテーションに力点を置いて学習します。
  2. 日本語・日本文化科目で取得した単位(12単位まで)は、文系教養科目、英語科目、第二外国語科目に置き換えることができます。制限や置き換えの上限数についてオリエンテーションで説明します。
    (学修案内にも記載があります)
  3. 留学生の友人を見つけることができます!
  4. 1年生が受講できる留学生科目は、日本語第一(1Q 水曜56限)、 日本語第二(2Q 水曜56限)、 日本語第三(3Q 水曜56限)、日本語第四(4Q 水曜56限)、及び日本文化演習: 多文化間コミュニケーション(4Q 月曜56限)です。


モデルケース
  • 日本語でレポートを書く力(書き言葉)、アカデミックスキルを身につけたい! 留学生の友人を作りたい!
  • ->>1年次(水曜56限) 日本語第一、日本語第二、日本語第三、日本語第四

  • 文系科目の学び方に慣れたい!
  • ->>1年次(月曜56限) 日本文化演習: 多文化間コミュニケーション(4Q)
    (文系科目「教養特論:多文化共生論」の学生とともに、日本社会やコミュニケーションについて話し合いながら学びます。)

  • 日本語の力を深めるなら!
  • ->>2年次(水曜56限) 日本語第五、日本語第六、日本語第七、日本語第八

  • 日本の学生が話している話題についていきたい。友人作りにも役立つのが文化!
  • ->>2年次(月曜12限) 日本文化演習:日本学(2Q)
    ->>3年次(火曜12限) 日本文化演習:ことばと文学(1Q)、日本文化演習:ことばと社会(2Q)


GSEPコース留学生のための日本語
  • 100番台 (1年次, 初級レベル)
  • ->>日本語第一、 日本語第二、 日本語第三、 日本語第四 (GSEPクラスを選択)

  • 200番台 (2年次, 初中級レベル)
  • ->>日本語第五、 日本語第六、 日本語第七、日本語第八 (GSEPクラスを選択)

  • 300番台 (3年次)
  • ->>日本語第九 (GSEPの学生のみ)


サバイバル ジャパニーズ
  • 特定プログラムによる留学生向け初級コース



PAGE TOP